室内干しをオススメする理由
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。
今回のコラムは「洗濯物」のお話。
みなさんは、洗濯物をどこに干していますか?
ベランダやお部屋、最近では洗濯乾燥機を使っているご家庭も多いですよね。
もちろん、ライフスタイルによって
洗濯物を干す最適な場所は異なります。
とはいうものの、やっぱり「室内干し」ができると便利なので、
ワンズプラスでは、室内干しができるように設計することが多いです。
そこで今回は「室内干しのメリット」についてお話しします♪
この投稿をInstagramで見る
室内干しのメリット
私たちが室内干しをオススメするのには、3つの理由があります。
①お天気、時間など気にせずにいつでも干せる。
②洗濯機のすぐ近くに設置すれば、洗濯動線を短くできる。
③取り込む必要がない。
一つ目は、天気や時間を気にせずにいつでも干せること。
洗濯物を干したのに、急に雨が降ってきてびしょびしょ…。
外干しにするとそんなこともありますよね。
室内であれば、お天気や時間帯に左右されずに、
洗濯物を干すことができます!
共働きなど、日中家にいないご家庭にオススメです♪
二つ目は、洗濯動線を短くできること。
洗濯機からベランダに移動して干す場合、
濡れた洋服を移動させる手間や時間がかかってしまいます。
さらに家族分の洗濯物を…となると、
体力が必要になるでしょう(笑)
洗濯機の近くに室内干しのバーを設置すれば、
洗濯動線を短くできるので、家事の時間を削減できます。
空いた時間にのんびりするのもいいですよね♪
三つ目は、取り込む必要がないこと。
乾いたら、取り込まずにその場で着替える。
それもまた時短ですよね!
自分たちの家だからこそ、
家族がラクに暮らせる工夫が必要だと思っています。
ワンズプラスと一緒に、理想の暮らしを考えてみませんか?
暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪
▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/
▼整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者受付中♪
オンラインで受講可能になりました!整理収納のコツを学びたい方はぜひ!
https://onesplus.net/2020/04/post-1496/
2022/07/06 家づくり|
関連記事
-
-
【開催!オンライン・整理収納アドバイザー2級認定講座】
無事、オンラインでの2級認定講座開催できました。 山梨県甲府市にある、女性だけの設計事務所 Vent計画設計室の皆さんで、受けて >続きを読む
-
-
脱衣室に洗面台があった方が良い理由
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは「脱衣所」のお話。 突然ですが…脱衣室に洗面台があるのは当たり前!と思っ >続きを読む
-
-
【JBN・全国工務店協会 女性活躍の会♪】
3月以来の運営委員会。 コロナで、昨年度末実施できなかったことが、いよいよ今年度も動き出します。 工務店にとって必要な女性のきづ >続きを読む
-
-
【完成見学会のお知らせ】
お客様のご厚意により、完成見学会を開催させていただきます。 日時 9月16日(祝日) 10:00-17:00 場 >続きを読む
-
-
【動画あり】あると便利!玄関〜リビング動線上の収納スペース
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは「収納」について。 マイホームのプランを検討する際に、つい迷ってしまうの >続きを読む
-
-
子供室の収納で悩んでいるお母様へ
子供室って、おうちの中で、一番不安定な場所ですよね。 不安定って言葉はちょっとおかしいかな? でも、子供が成長するのと同じく変化 >続きを読む
-
-
☆お引渡しフォトブック☆
お引渡しフォトブックが出来上がってきました。 解体工事、基礎工事、検査、建て方、外壁工事、内装工事の様子から、棟札うちの様子や、 >続きを読む
-
-
【新サービス♪リフォーム工事の前も後も】
リフォーム中の奥様からの一言で、新サービスを始めます!!! その一言とは。。。 「70過ぎて、リフォーム工事、やっちゃ、いけない >続きを読む
-
-
【片付けプチ講座】シンクを綺麗に保つ方法
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 今回のコラムは「シンク」をテーマにお話しします。 毎日使うキッチンシンク。 やはりピカピ >続きを読む
-
-
5分で元通りになるお部屋とは?
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のコラムは「お部屋の片付け」について。 生活していると色々なモノを使うので、部屋が >続きを読む
- 前の記事
- 譲り受けたお家を自分らしくする3つのポイント
- 次の記事
- 動線を意識した、物の配置