【片付けプチ講座】食器の整理に大切なポイントは「棚の奥行き」
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。
今回のコラムは「食器の整理整頓」について紹介します。
大小さまざま食器をキレイに整頓するのは、意外と難しいですよね。
「どうしたらキレイできる?」とご相談いただくことも多々あります。
実はこの問題、「棚の奥行き」が関係しているかもしれません。
そこで今回は、食器の整理に大切な「棚の奥行き」についてお話しします♪
意外と知らない?食器棚の「奥行き」の話
(熊谷の自宅の食器棚!棚板の奥行きは15cm・30cm・40cmです!)
住宅や内装関係者ではない限り、
「棚の奥行き」を意識することはないですよね(笑)
一般的な食器棚の奥行きは、32cm、45cm、65cmの3種類。
キッチンメーカーの特徴によって異なります。
だからこそ大切なのは、使い勝手を考慮した棚板選び!
大きなサイズであれば、その分たくさん入りますが、
頻繁に使う食器が奥にあると、取り出すときに面倒ですよね。
またよく使う食器は、ご家庭によって異なります。
小鉢やお椀をよく使うお家もあれば、
家族みんなでおかずをシェアできるように、大きなお皿を使うお家もあるでしょう。
ワンズプラス代表の熊谷の家では、
あえて15㎝、30㎝、40㎝の棚を組み合わせて使っているそうです。
食器の量と大きさ、そして使い勝手を考えて棚板の奥行きを決めると、
キレイに食器を片付けることができますよ♪
暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪
▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/
▼整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者受付中♪
オンラインで受講可能になりました!整理収納のコツを学びたい方はぜひ!
https://onesplus.net/2020/04/post-1496/
2022/04/05 家づくり|
関連記事
-
-
【リフォーム工事 6日目♪】
リフォーム工事が始まって6日目。 いよいよ、間仕切り壁を復旧です。 事務所側のカタログ棚とリビング側は壁掛けテレビにします。 お >続きを読む
-
-
【リフォーム豆知識】こどもみらい住宅支援事業の対象となるリフォーム工事とは?
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 本日は「こどもみらい住宅支援事業」についてお話します!以前のブログ https://on >続きを読む
-
-
自分史上No1の居心地を手に入れよう!
こんにちは!ワンズプラスです。 今回のテーマは「居心地のよい家づくり」について♪ 突然ですが、みなさんは「お家の居心地」にストレ >続きを読む
-
-
【リフォーム工事 7日目 珪藻土塗り大会♪】
リフォーム工事が始まって初めての日曜日(7月5日)。 工事は、お休みです。 壁掛けテレビ用の壁に珪藻土を塗ります。 >続きを読む
-
-
【オンライン相談 受付中♪】
【暮らし方から考える家づくり】 整理収納、部屋づくり、リフォーム、新築などなど、家づくりに関することなど ちょこっと相談したいこ >続きを読む
-
-
寒い家は体への負担大!ヒートショックのお話
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは、ヒートショックのお話。 みなさんは「ヒートショック」という言葉をご存じ >続きを読む
-
-
お正月こそ、住まいを見直しませんか?
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 あっという間に年末になり、もうすぐお正月! 年末のこの時期は「1年の振り返り」をされる >続きを読む
-
-
【狭小地住宅建築に欠かせないもの】
今日も雪が降っているところが多いですね~。茅野市は今年、びっくりするような大雪にはまだ、なってません。普段の生活には程よい雪があ >続きを読む
-
-
【動画あり】スッキリ見える!廊下&階段下の収納
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは「廊下&階段下の収納」について。 建築士&整理収納アドバイザーの熊谷が、 >続きを読む
-
-
【吹き抜けのメリットデメリット】
昨日の音問題で、吹き抜けのデメリットってどういうことですか?って質問を受けたので、私の感じたことをお話ししまーす。 うちはこんな >続きを読む