冬の結露問題と解決方法
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。
今回のテーマは「冬の結露問題」について。
冬になると窓に水滴がびっしり…!
そんな状態になっていませんか?
そこで今回は、冬の結露問題を解消する方法についてお話しいたします♪
結露はどうして発生するの?
室外の境目にある窓は、
室内の暖房によって暖められたり、外気温によって冷やされたりします。
そして結露は、室内の湿度が冷やされた窓に触れることで発生するんです。
例えば、夏のビールグラス。
グラスの外側が結露しますよね。
グラスの中のビールが冷えていて、かつ外気温が暑いからこそ起きているんです。
たとえば冬の時期は、暖をとるために
空調やストーブで室温を上げますよね。
しかし外気温は低いので、その「温度差」が発生して結露が生じてしまうんです。
窓ガラスの結露を放っておくと、
カビが生えてアトピーや呼吸器系疾患など
身体に影響が及ぶかもしれません。
しっかり対策する必要があるんです!
簡単にできる対策って?
冬の結露問題を解決する方法についてお話しします♪
①換気する、除湿する
温度差をなくすこと、湿度を下げることが重要です。で
しかし、窓を開けて換気するのはちょっと辛いですよね…。
②窓ガラスにプチプチを貼る。
この対策をご存知の方は多いですよね。
有効ではありますが、見た目は微妙になる
というデメリットがあります(笑)
③石油ストーブをやめる。
室内で石油を燃やしているので、
水蒸気を室内に撒いていることになります。
水蒸気を減らすという意味では、使用をやめてみることもオススメです。
これらは一次的な解決になるかもしれませんが、
建築士的根本的なおすすめ解決方法は「断熱改修工事」です!
リフォームのご相談はワンズプラスまで♪
暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪
▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/
▼戸建てリフォーム相談会、定期的に開催中です♪
毎月限定3組の方へ、無料でオリジナルプランをご提案しています。詳しくはこちらから→
https://onesplus.net/2022/05/post-2150/
2022/11/24 家づくり|
関連記事
-
-
【リフォーム工事 5日前♪】
事務所の床を張り替えようと、荷物の移動をしております。 いや~ほんと、大変ですね。リフォームって!(笑) 事務所隣の和室4.5畳 >続きを読む
-
-
【もらって困るもの】
来週から、キッチンの入れ替え工事が始まります。 なので今日はその工事のご挨拶にご近所を廻ります。 毎回、ご挨拶の粗品を何にしよう >続きを読む
-
-
家づくりは「妄想力」♡
暮らしカレッジ2回目開講しました。 「整理のきほん」 整理するってそもそも、どううことなのか、 片づけってめんどう? などなど、 >続きを読む
-
-
☆暮らしカレッジ 2016 開講☆
今日から、半年コースで、暮らしカレッジが開講になります。 準備万端! & >続きを読む
-
-
年末の大掃除で「溢れた化粧品」を見直そう!
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 本日のテーマは「化粧品の整理整頓」について。 洗面台につい置いてしまう、化粧品。 自分 >続きを読む
-
-
お正月こそ、住まいを見直しませんか?
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 あっという間に年末になり、もうすぐお正月! 年末のこの時期は「1年の振り返り」をされる >続きを読む
-
-
やっぱり、そうだよね。「リビ充」
「2017年のトレンド予想」を、たまたま、見ました。 http://www.recruit.jp/company/about/i >続きを読む
-
-
共通項は、女性建築士!
この素敵な(←自分で言っちゃう(笑))女子会の共通項は 「女性建築士」
-
-
暮らしカレッジ最終回♪
午前の部の暮らしカレッジ最終回! 生徒さんたちの理想のコーディネート!
-
-
今こそ住まいと向き合おう!ワンズプラス代表が考える「暮らしを見直すポイント」とは?
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 本日は「暮らしを見直すポイント」をテーマにお話しいたします!新型コロナウイルスの影響で、 >続きを読む
- 前の記事
- 【リフォーム事例】茅野市の補助金を使ったリフォーム
- 次の記事
- 薪ストーブにしてよかったと思う理由