【もらって困るもの】
来週から、キッチンの入れ替え工事が始まります。
なので今日はその工事のご挨拶にご近所を廻ります。
毎回、ご挨拶の粗品を何にしようか、迷うのですが、今回はこれ!!
台所用洗剤 除菌タイプ。
喜ばれるといいな~。もらって困るものはあげたくないので。。。。。
粗品とはいえ、もらって困るものはあげたくないじゃないですか。
贈り物は消え物が一番!
そういう風に思えるようになったのは「整理」の考えを学んだからです。
モノを抱えて捨てられない原因の一つに「あの人に頂いたものだから使ってないけど捨てられない」というのがあります。
しがらみってやつですね。。。
他にも、欲しくないけど、くれるからもらうっていうものありますよね。
年末のカレンダーとか(笑)⇐毎年くださる営業マンの皆様ごめんなさい。。。。
自分がもらって困るものは人には贈らないように気を付けるようになりました。
そんなことが学べるのが「整理収納アドバイザー2級認定講座」です
★オンライン 整理収納アドバイザー2級認定講座★
片付けられないのは捨てられないから、、、と思っている方、それは間違いです!!
捨てなくてもいいんです。
そんなっことが学べる講座です。
関連記事
-
-
長野県初!!ZOOMオンライン カタフェス ♬無料♬ 開催します
【開催日】4月29日 10時半~11時半 5月 2日 10時半~11時半 どちらかでも、両方でもOK >続きを読む
-
-
【藤森照信建築ツアー①】
お客様と京都で待ち合わせの行程途中で、藤森建築を堪能しました。 ①多治見市モザイクタイルミュージアム https://www.m >続きを読む
-
-
でっぱりを引っ込ます!ニッチの便利な使い方
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは「ニッチ」の使い方について♪ 「ニッチ」とは、壁のくぼみのことで、 小物 >続きを読む
-
-
【仕事+休息=ワクワクの法則】
現在新築中のお客様と、和室の襖紙の購入のため、京都へ。 あの「唐長」のアトリエへお邪魔しました。 & >続きを読む
-
-
50代・60代がリフォーム適齢期な理由①
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 本日のテーマは「リフォーム適齢期」について。 ときどき「いつリフォームしたら良いですか >続きを読む
-
-
片づけ苦手を克服した、簡単な方法。
これ、散々片づけられない女代表で、セミナー等でネタにされている、 MIIさんの部屋です。 朝、「掃除はどこからやるべき?」って、 >続きを読む
-
-
リフォームもいろいろあります。
先日、畳をフローリングにしたい!っていうご要望で リフォーム工事をさせていただきました。 ほんとに畳をフローリングにするだけでい >続きを読む
-
-
大地震が起きたとき、何を持つ?
防災と収納について、コラム書いてみました。 http://mbp-shinshu.com/onesplus/column/320 >続きを読む
-
-
【吹き抜けのメリットデメリット】
昨日の音問題で、吹き抜けのデメリットってどういうことですか?って質問を受けたので、私の感じたことをお話ししまーす。 うちはこんな >続きを読む
-
-
【リフォーム工事 5日目♪】
リフォーム工事が始まって5日目。 1週間たつとかなり、疲れてきますね~。 特にうちのように自営業の人は、仕事をする場所を探しなが >続きを読む
- 前の記事
- 【事務所のリフォーム計画中♪】
- 次の記事
- 【ジモティ初取引♪】