【動画あり】スッキリ見える!廊下&階段下の収納

こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。
今回のテーマは「廊下&階段下の収納」について。

建築士&整理収納アドバイザーの熊谷が、
実際に設計したお宅の「収納のこだわりポイント」をご紹介します!

皆さんの家づくりの参考となれば幸いです♪
(なおこちらの文章は、スマプラさんのYouTube動画の一部書き起こしとなります。)

Menu

大容量の収納スペース

トイレや洗面所にいく廊下には、
リビング(https://onesplus.net/2022/08/post-2313/)と同じサイズの収納棚を設計!
大容量なので、日用品のストックに便利です。

水回りで使う日用品は、トイレットペーパーや洗剤など
かさばるものが多いですよね。

それぞれを別の場所にしまうのも良いですが、
「どこにしまったっけ…?」と忘れがち。

もしかすると買ったことを忘れて
再度購入してしまう…なんて方も多いかもしれませんね(笑)

大容量の収納があれば、ひとつの場所にまとめることができるので
日用品はもちろんのこと、タオルなど水回りアイテムも収納いただけます!

階段下のデッドスペースも有効活用

階段下のデッドスペースを有効活用するために、
照明やコンセントをつけて納戸を設計しました。

納戸には「大きなものをとにかく突っ込む!」という
使い方をされる方も多いですが(笑)
オススメなのは、棚やカラーボックスなどを置いて、
動線を意識した上で収納部屋をつくること。

床に荷物を平置きするよりは
壁にフックをつけてひっかける収納を作ったり、
棚を置いて、取り出しやすい収納を作ったりすると
「モノの住所」が決めやすくなりますよ♪

なお、こちらの本編(動画)は、以下のURLよりご視聴いただけます。

 

▼『スマプラ』整理収納アドバイザールームツアー Part4  新築収納の本音トーク♪ 廊下&階段下収納編 お悩みの方必見!!

 

暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?

ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪

▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/

▼戸建てリフォーム相談会、定期的に開催中です♪
毎月限定3組の方へ、無料でオリジナルプランをご提案しています。詳しくはこちらから→
https://onesplus.net/2022/05/post-2150/

Menu