こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。
今回のコラムは「ペンダント照明の長さ」について。
ペンダント照明っておしゃれですよね。
インテリア雑誌などにも必ず載っていますし、
おしゃれなカフェや雑貨屋さんでもよく見かけます。
しかし自分の家にペンダント照明をつけるとなると、
イマイチしっくりこない…ということも。
実はその原因、
ペンダント照明の「長さ」が関係していることが多いんです。
そこで今回は、悩みがちなコードの長さについてお話しします♪
Menu
ペンダント照明の適切な長さとは?
ペンダント照明の適切な長さ…それは、
「頭に当たらない、邪魔にならないこと」
例えば、ダイニングテーブルの上に設置する場合、
ペンダント照明の下にはテーブルがあるので、
誰かが入って照明にぶつかる…ということはないでしょう。
しかしベッドの横などに設置する場合は、
ペンダント照明にぶつかる可能性があります。
シェードが割れて、その破片で怪我する危険もあるので、
頭に当たらない高さまで調整した方が良いでしょう。
毎日の生活ですから、避けて生活することは難しいはず。
だからこそ、適切な長さに調整してお部屋の雰囲気を楽しんでみてくださいね♪
照明器具ひとつで、お部屋の雰囲気はガラッと変えられます。
ぜひ、挑戦してみてください。
暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪
▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/