【片付け収納プチ講座】絶対に失敗しない!洗面台のコンセントの数とは?

こんにちは!ワンズプラス広報担当です。
今回は「洗面台のコンセントの必要な数」をテーマに、暮らしに役立つ情報をお届けいたします!洗面台まわりは、電気器具が多い場所。さらに男性と女性で必要なアイテムが異なるので、「コンセント不足」……なんて家庭も多いでしょう。そこで本日は、リノベーションのプロであるワンズプラスの目線で「絶対に失敗しないコンセント数」をお教えします♪

Menu

大切なのは「数」ではなく「考え方」

必要なコンセント数は、ご家庭によって異なります。だからこそ「いつもどんな器具を使っているか」を把握し、自分たちにあった数を計算する必要があります。私たちワンズプラスでは、以下3つのポイントをお客さまにヒアリングしています。

 

【コンセントの数を決めるときのポイント】
・常に充電するもの
・使ったら外すもの
・つけっぱなしにしたいもの

 

つい忘れしまうのが「つけっぱなしにしたいもの」です。たとえばドライヤーは充電の必要はありませんが、毎日コードの抜き差しが面倒なアイテムですよね。そのようなつけっぱなしアイテム用のコンセントも用意しましょう!「つけっぱなしでもいいの?」と驚かれる方も多いですが、暮らし方にあわせた家づくりは大切です。「洗面台用は基本的に◯個」と型にはめるのではなく、ご自身の暮らしに最適な数を探しましょう!

 

暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪

 

▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/

▼整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者受付中♪
オンラインで受講可能になりました!整理収納のコツを学びたい方はぜひ!
https://onesplus.net/2020/04/post-1496/

Menu