【動画あり】あると便利!玄関〜リビング動線上の収納スペース

こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。
今回のテーマは「収納」について。

マイホームのプランを検討する際に、つい迷ってしまうのが収納です。
「どこにどんな収納があったら良いのかな…」と考えているうちに
わからなくなってしまった…とお声をいただくことも多々あります(笑)

そこで今回は、建築士&整理収納アドバイザーの熊谷が、
実際に設計したお宅の「収納のこだわりポイント」をご紹介します♪
(なおこちらの文章は、スマプラさんのYouTube動画の一部書き起こしとなります。)

Menu

玄関からリビングへの動線上に収納

玄関からリビングへの動線上には
床から天井まである、折れ戸の造作収納を設置。
収納の棚は可動式なので、お客さまの使い勝手に合わせて調整できます。

リビングまでの動線上にあるので、
お子さまが帰ってきたときにランドセルをしまったり、
学校からの書類を置く場所にしたり…と
リビングが散らかないような工夫をこの場所に作りました。

毎日使うカバンの置き場所を考えないと、
共用スペースにカバンが置きっぱなし…になってしまいます。

動線上に収納スペースがあると片付けが習慣しやすくなるのでオススメです♪

家中の大切なものは一箇所に集約!

整理収納アドバイザーとして片付けを教えていると、
家の様々な場所にいろいろなものをしまっている方を見かけます。

もちろん全部記憶していたら問題ありませんが…
多くの方は「あれ?どこに置いたっけ?」と混乱してしまうようです(笑)

なのでワンズプラスでは、
大切なものは「一箇所にまとめる」ことをオススメしています。

今回のお宅は玄関からリビングまでの動線上に大きな収納を設けたので、
そのスペースに、大切なものを集約するようにアドバイスいたしました。

「ここに行けば大丈夫」という環境を作ると、忘れっぽい方も安心ですよね。

なお、こちらの本編(動画)は、以下のURLよりご視聴いただけます。

▼『スマプラ』整理収納アドバイザールームツアー Part1  新築収納本音トーク!!

暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?

ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!
「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪

▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/

▼整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者受付中♪
オンラインで受講可能になりました!整理収納のコツを学びたい方はぜひ!
https://onesplus.net/2020/04/post-1496/

 

Menu