簡単リフォーム紹介!1日でできる「断熱工事」
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。
今回のコラムは「断熱リフォーム」のお話!
お客さまからご相談いただく内容の中でも、
「家が寒い」という声を多くいただきます。
断熱性能の高い家は、身体にもお財布にもやさしい住まいなので、
当社でもよくお手伝いをしております。
それにもうそろそろ、エアコンを使い始める時期!
断熱性の高い家はエアコンの冷気が逃げにくくなるので、
一年通して快適に過ごせる家になるんです。
断熱リフォームと聞くと「大掛かりな工事」を想像する方も多いのですが、
実は一日でできる断熱リフォームもあります。
そこで今回は「一日でできる断熱工事」について紹介します♪
「樹脂製内窓」を取り付ける
通常の断熱工事は、家の骨組みに断熱材を吹き付けたり、
断熱材を敷き詰めたりしています。
しかし、窓に関わる断熱改修工事であれば、
「樹脂製内窓」を取り付けるだけでも、十分あたたかい家づくりが可能です。
これは、すでにある窓の内側にもう一枚窓を取り付ける工事のこと。
前もって採寸しておけば、取り付け工事は1日で完了します。
たとえば和室の障子を外して、そこに内窓を付けるということもできるんです。
取り扱っているメーカーも数多く、
リクシルさんのインプラス、YKKさんのプラマードUなどさまざま!
また夏の暑さ対策であれば、
リクシルさんの「スタイルシェード」も有効です。
(窓の外につける、すだれのようなものですね!)
(こちらはリクシルさんのインプラス&スタイルシェードです!)
家の中に暑さを入れないようにするためには、
窓の外に遮蔽するものを取り付けることをオススメします。
実は室内のカーテンだと45%のカットになりますが、
外につけるスタイルシェードでは83%もカットできるんです。
「大掛かりな工事はちょっと……」とお考えの方にも
オススメなリフォーム工事です♪
暮らしの「モヤモヤ」解消しませんか?
ワンズプラスでは、暮らしのモヤモヤを解消するリフォームアイデアをご提案いたします!「いつか直したい!」と考えている場所があれば、遠慮なくご相談くださいませ♪
▼お家に関する無料相談はコチラから(オンライン対応可能)
https://onesplus.net/renovation/
▼整理収納アドバイザー2級認定講座 受講者受付中♪
オンラインで受講可能になりました!整理収納のコツを学びたい方はぜひ!
https://onesplus.net/2020/04/post-1496/
2022/04/28 家づくり|
関連記事
-
【リフォーム工事 始まりました♪】
月曜日から、解体工事から始まりました。 電気の配線、コピー機、プリンターは使えるようにしないと困るので、 電気やさんも一緒に入り >続きを読む
-
【正月あけリフォーム】
皆様 お正月休みはいかがでしたでしょうか。私は毎年、お年取り(長野県では31日の夜が重要!)は主人の実家で嫁業、2日に私の実家で >続きを読む
-
今こそ住まいと向き合おう!ワンズプラス代表が考える「暮らしを見直すポイント」とは?
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 本日は「暮らしを見直すポイント」をテーマにお話しいたします!新型コロナウイルスの影響で、 >続きを読む
-
【リフォーム事例】住み慣れた家を受け継ぐ「外観」
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 本日は、私たちワンズプラスのリフォーム事例を紹介します。 今回紹介するのは「外観」のリノ >続きを読む
-
新築・リフォームで役立つ補助金や制度について
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のテーマは「助成金や制度」について。 マイホームは大きなお買い物だからこそ、 お金 >続きを読む
-
暮らしカレッジ最終回♪
午前の部の暮らしカレッジ最終回! 生徒さんたちの理想のコーディネート!
-
50代・60代がリフォーム適齢期な理由①
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 本日のテーマは「リフォーム適齢期」について。 ときどき「いつリフォームしたら良いですか >続きを読む
-
【片付け収納プチ講座】冬になるとリビングに物が増える?!「収納の考え方」
こんにちは!ワンズプラス広報担当です。 今回のコラムは「リビング」のお話!家族みんなで使うリビングは、物が散らかりやすいエリアで >続きを読む
-
動線を意識した、物の配置
こんにちは!ワンズプラスの広報担当です。 今回のコラムは「散らかりにくいお部屋づくり」のお話。 「部屋を片付けても、なぜか物が散 >続きを読む
-
仏壇のベストポジション
核家族化が進むと、仏壇ってどうしたらいいのか 難しいですよね。 最近の私が携わっている「コンパクトハウス」では、 なかなか仏壇の >続きを読む
- 前の記事
- 隠さず伝えたい!コンセントの失敗談
- 次の記事
- 食器をまとめるのにオススメな引き出し