キッチンリフォーム工事が1週間というタイトなスケジュールで終わりました。
今回のリフォームのテーマは
「使えるモノは再利用しよう♪」
収納講座に数年前に参加していただいていた、奥様。
使いやすいDKにしたいという、ご要望でした。
それは、電子レンジの位置、玄関からの動線、ダイニングテーブルの位置、ゴミ置き場などなど、
今のキッチンのレイアウトで、とても苦労していたようです。
動線と収納が使い勝手にあってないと、ストレスになりますよね。お部屋もストレスになってました。
それと、もう一つ、使えるモノは使うという、テーマもありました。
【食器棚1】
中身はほぼ使ってないものだけど、食器棚自身は捨てるには惜しい。。。ということでジモティで、使ってくれる方へお譲りしました。
【食器棚2】
プリンターや、電話など、事務用収納棚として再利用。
【カウンター収納】
扉内へ何かしまうというよりか、カウンター上へ何となく何か置くスペースとして使われていたので、再利用して、収納スペースを作りました。
【内装材】
通常、床壁天井を張り替えるところですが、気になっている、天井のみの貼替えで、床と壁はそのまま使うということに。
ビフォー
アフター
シンクの下にゴミ箱設置。我が家のキッチンを見てこうしたい!!っておしゃっていただきました。
吊戸、床は既存のまま。
家電収納カウンターを部屋の真ん中に設置して、その後ろに既存の棚+造作棚でダイニングとキッチンの納戸的な集中収納を作りました。帰ってきたら、バッグを置く場所。文房具をまとめて置く場所。
初めから、何をそこにしまいたいのかを決めて、収納を考える。さっと片付く家のキホンです。
収納の見直し
動線の見直し
暮らし方の変化
https://onesplus.net/renovation/
★オンライン 整理収納アドバイザー2級認定講座★
整理収納のコツを学びたい方は、ぜひ!!
