【おしっこの音問題】
私が設計を担当している会社「ブリスライフ」では、コンパクトハウスを推奨しています。
無駄な廊下は極力減らす、部屋の大きさじゃなくて、暮らし方を重視する。など
共感することばかり。
で、当然、私が設計するので、収納は適材適所へ配置することや、動線を考えること、風の流れを考えることは省きません。
そうすると、トイレの位置がLDKの近くになってくることもあります。
そんな時に聞くのが、「ご主人はおしっこ、立ってします?」
ひえー!!!そんなこと、普通、恥ずかしくて聞けないですよね。。。
聞けるお年頃になったのか。。。。
立っておしっこすると、音が、、、、、気になります。。。
我が家は、1階、2階にトイレがありますが、1階は廊下をはさまず、3mぐらいの距離。
2階は吹き抜けになっている部分の横。。。。
立ってされると、、、、、聞こえます。。。
解決策としては、公共のトイレにある、「流水音」を後付しました。
吹き抜けはどうなんだろうという方にはこのことも必ずお伝えします。。。
メリットデメリット、どちらもね。
ところが最近の20代から30代の男性は、ほぼ、座っておしっこするんです。
すごいね~。その方がお掃除楽ですもんね~。
中には「負けた気がする!」と言っていた、ご主人もいました( ´∀` )
なので、意外とこの問題はクリアしたりします。
こんな風に家づくりを考える時は、暮らし方を考えないと満足のいく家にはなりません。
おしっこは暮らし方なのか・・・・?
ぜひ、家づくりを考える時は、「建築士」に相談してくださいね。
収納の見直し
動線の見直し
暮らし方の変化
http://onesplus.net/renovation/
★オンライン 整理収納アドバイザー2級認定講座★
片付けられないのは捨てられないから、、、と思っている方、それは間違いです!!
捨てなくてもいいんです。
そんなっことが学べる講座です。
関連記事
-
SBCこども未来プロジェクト
先日、SBC「3時はららら」のこども未来プロジェクトのコーナーを担当させていただきました。 生徒さんがわざわざ写真 >続きを読む
-
-
超!アナログ!!
11月23日日曜日に茅野駅ビル3階にて行われる、 「大人チャレンジ」に初出店しまーす!!
-
-
大掃除をどれだけ簡単に、できればやらずに終わらせるか
全く、どれだけめんどくさがりの私なんでしょうか・・・ でも、私以外にも賛同してくれる人、いると信じたい!! 年末にまとめてやろう >続きを読む
-
-
片づけにお金かけるなんて!とみんな思ってます
2016年仕事はじめの日、早速、整理収納カウンセリング+サービスの依頼がありました。 「もう、とにかく、ぐっちゃぐっちゃなのよ~ >続きを読む
-
-
【もらって困るもの】
来週から、キッチンの入れ替え工事が始まります。 なので今日はその工事のご挨拶にご近所を廻ります。 毎回、ご挨拶の粗品を何にしよう >続きを読む
-
-
「暮らし方から考える家づくり」
♪♪模様替えの季節、地元新聞から、取材がありました。♪♪ 「暮らし方から考える家づくり」 模様替えの >続きを読む
-
-
今こそ、資格を取ろう!!
2015年、年初めの認定講座を 24日ルームスタイリスト、25日整理収納アドバイザーと2日連続で開催しました。 受講の目的は様ざ >続きを読む
-
-
長野県初!!ZOOMオンライン カタフェス ♬無料♬ 開催します
【開催日】4月29日 10時半~11時半 5月 2日 10時半~11時半 どちらかでも、両方でもOK >続きを読む
- 前の記事
- 【設計士さん?建築士さん?】
- 次の記事
- 【吹き抜けのメリットデメリット】